日本語の衰退

 言葉は生き物。時代と共に変化する。
 特にその言葉が生まれた時代背景が実感できないようになると、人は理
屈で理解しようとして意味がおかしいと判断、善意で言葉を歪めたりする。
「取りつく島もない」を「暇もない」とするのも、その一例だ。
 しかし、日本語の衰退のきっかけとなる言葉の崩れは、もっとほかにあ
る、と私は見ている。
 とても小さなことで、日々大量に起こっている。
 テニヲハの乱れだ。
 肯定文の場合、英語は「主語、述語」の語順になる。
 「私 飲む お茶」と単語を並べて、「お茶は 私を 飲む」という意
味になることはない、絶対に。
 だが、日本語はテニヲハのおかげで語順がかなり自由。
「私はお茶を飲む」「お茶を私は飲む」「飲むよ、お茶を、私は」。どれ
もOK。
 なので、英語を学んでいる高校生に、英語の文をまずは英語の語順で訳
させる。
 上の例なら、「私ハ 飲む お茶ヲ」とテニヲハをつけて訳させるのだ。
 すると、「訪問する」の次のかたまりを「誰それニ」と言うので、私が
「ヲ」と訂正。納得できない表情が刃向かってくる。
 もっと本を読め新聞を読め、日本語力を磨け、と言いたいけれど、会話
中、自分の日本語が変だと自覚することはないから、そういう反応になる
のだろう。
 さて、どうしたものか、という意識でテレビや動画を見て、絶句した。
 テニヲハを、アナウンサーですら言い間違える。
 普通、言い間違えたら言い直すが、テニヲハが言い直されることはない。
 もっとも、テニヲハがおかしかったと気づくのは、それを受ける動詞が
口に出た瞬間になるから、言い直すべきはテニヲハではなく述語、という
ことになる。が、「落ちました」と「落としました」がどう違うかを瞬時
に判断できないと、本人は言い間違えたことにすら気づかない。
 テレビのテロップは、テニヲハを糺して流される。でも、テロップがな
ければ、そのまま。
 それで問題が生じていないということは、日本語は雰囲気で意味が理解
される言語になってきたということかもしれない。
 いいのか・・・。
 だって、言葉そのものを信用できないことになる。
 日本語を学ぶ外国人は、耳で覚えたいのに、いい加減なテニヲハに出く
わしてばかりで、困惑だろうな。
 テレビで耳にした例を少しだけ挙げる。
 箱根路「に」駆け抜けていきました。
 順位「が」一つ落としました。
 真相「を」辿りつく。
 立春以降「が」寒さが戻る。